「教育勅語について」

大本神苑

教育勅語とは

教育勅語は、明治23(1890)年に明治天皇が発布したもので、忠君愛国主義と儒教的道徳を教育の基本としています。昭和23(1948)年までの60年間、日本国民の教育の根本指針として敬され続けました。また、教育勅語は、戦後に排除・失効されたものの、その真価や正誤を再考することは重要です。この勅語には、日本人が祖先から受け継いだ感性と美徳が表現され、生きる上で心がけるべき徳目が簡潔に述べられています。

当時の修身教科書の最初のページに掲載され、学生たちは暗記し、学校行事で奉読(校長が読み上げ、生徒が静かに聴く)されていました。その内容は「真理、真実」を述べた文献であり、時代を超えて正しい考え方を示しているとされています。具体的には、「忠」と「孝」が教育勅語の主徳であり、これらの徳を守り、実行することが日本国民全体に求められていました。

このように、教育勅語は長い間日本の教育において重要な役割を果たしましたが、現代においてもその価値や意義を見直すことは無駄ではありません。

出口王仁三郎聖師は、教育勅語の『斯ノ道ハ実ニ我カ皇祖皇宗ノ遺訓ニシテ子孫臣民ノ倶ニ遵守スヘキ所之ヲ古今ニ通シテ謬ラス之ヲ中外ニ施シテ悖ラス』の「斯ノ道」が古事記を指していると述べています。また、出口王仁三郎聖師は、日本は特別な国であり、皇基を振興するには皇祖皇宗の教えに従うべきであると主張しています。したがって、外国の教えではなく、日本の天皇の詔勅、つまり天の親神さまからの教えに基づくべきだと示しています。

しかし、昭和23(1948)年に連合国軍総司令部(GHQ)は教育勅語を廃止しました。GHQは、教育勅語が軍国主義的なイデオロギーや差別的要素を含んでいると指摘し、排除を求めました。この廃止により、日本の倫理観は変化し、極端な個人主義が広まりました。

教育勅語には賛否両論があり、一部の人々は、勅語が日本人の伝統的な価値観や道徳を強調し、国民の統一を図るものであると評価しています。一方で、軍国主義的な側面や差別的要素を批判する意見もあります。この歴史的文書は今日でも日本の教育や社会に影響を与え、議論の的となっています。

教育勅語口語文訳 (明治神宮崇敬会刊『たいせつなこと』より)

国民の皆さん、私たちの祖先は、国を建て初めた時から、道義道徳を大切にする、という大きな理想を掲げてきました。そして全国民が、国家と家庭のために心を合わせて力を尽くし、今日に至るまで美事な成果をあげてくることができたのは、わが日本のすぐれた国柄のおかげであり、またわが国の教育の基づくところも、ここにあるのだと思います。
国民の皆さん、あなたを生み育ててくださった両親に、「お父さんお母さん、ありがとう」と、感謝しましょう。兄弟のいる人は、「一緒にしっかりやろうよ」と、仲良く励ましあいましょう。縁あって結ばれた夫婦は、「二人で助けあっていこう」と、いつまでも協力しあいましょう。学校などで交わりをもつ友達とは、「お互い、わかってるよね」と、信じあえるようになりましょう。また、もし間違ったことを言ったり行った時は、すぐ「ごめんなさい、よく考えてみます」と自ら反省して、謙虚にやりなおしましょう。どんなことでも自分ひとりではできないのですから、いつも思いやりの心をもって「みんなにやさしくします」と、博愛の輪を広げましょう。誰でも自分の能力と人格を高めるために学業や鍛錬をするのですから、「進んで勉強し努力します」という意気込みで、知徳を磨きましょう。さらに、一人前の実力を養ったら、それを活かせる職業に就き、「喜んでお手伝いします」という気持ちで公=世のため人のため働きましょう。ふだんは国家の秩序を保つために必要な憲法や法律を尊重し、「約束は必ず守ります」と心に誓って、ルールに従いましょう。もし国家の平和と国民の安全が危機に陥るような非常事態に直面したら、愛する祖国や同胞を守るために、それぞれの立場で「勇気を出してがんばります」と覚悟を決め、力を尽くしましょう。
いま述べたようなことは、善良な日本国民として不可欠の心得であると共に、その実践に努めるならば、皆さんの祖先たちが昔から守り伝えてきた日本的な美徳を継承することにもなりましょう。
このような日本人の歩むべき道は、わが皇室の祖先たちが守り伝えてきた教訓とも同じなのです。かような皇室にとっても国民にとっても「いいもの」は、日本の伝統ですから、いつまでも「大事にしていきます」と心がけて、守り通しましょう。この伝統的な人の道は、昔も今も変わることのない、また海外でも十分通用する普遍的な真理にほかなりません。
そこで、私自身も、国民の皆さんと一緒に、これらの教えを一生大事に守って高い徳性を保ち続けるため、ここで皆さんに「まず、自分でやってみます」と明言することにより、その実践に努めて手本を示したいと思います。

 

明治二十三年(一八九〇)十月三十日
御名(御実名「睦仁」)・御璽(御印鑑「天皇御璽」)

 

《—明治神宮崇敬会刊『たいせつなこと』より—》

出口王仁三郎聖師の教え

「教育勅語に就て」
畏くも明治大帝教育勅語を赤子の為に降し給ひしより、茲に四十年の星霜を経たり。吾等陛下の赤子は日夜拳々服膺してその大御心に報い奉らんと努めて来たのである。畏くも教育勅語に由って吾等国民は国民としての地位と資格とを悟らして頂く事が出来るのである。御勅語中に「我カ皇祖皇宗国を肇ムルコト宏遠ニ徳ヲ樹ツルコト深厚ナリ」と詔らせ玉ひし聖語は実にその眼目骨子である。
御勅語を奉解せんとするには肇国宏遠、樹徳深厚の大文字と『斯ノ道』の文字に集中されて居ると奉察せらるるのである。抑々我が大日本帝国は、君民祖先を共にする、万国に其比類を見ない神国であって、上下一致、億兆心を一にする尊い国は、地上の世界には他に無いのであって、吾等日本人は重大なる使命を天神地祇より受けて、其神慮を奉体して来た為に、国体の基礎は確固不抜、牢固として未だ一度も動揺を来した事のない有難い国である。
そして吾等の上に君臨し給へる万世一系天津日継天皇は皇祖天照皇大神の貴の御子に坐まし、人類の平和と幸福を御代々々計らせ給ひつつ今日の昭代に到れる事は、国民の克く知る処である。又吾等日本人の祖先は何れも神の種であり、惟神の道即ち『斯ノ道』をいや継々につぎ守りつつ、祭祀には克く孝を宣べ、政事には克く忠を盡し、祭政一致、忠孝一途、政教の大本源を茲になしつつ、細矛千足国、瑞穂国として平和と幸福に育てられて来たのである。
天津日継と大八洲国知食す天皇の大権は赫々として日星の輝く如く、神器の宝座は永久不変に、憲法炳乎として明治聖帝の大御心を傳へてゐる幸福と仁慈に浴せる日本国である。心の誠湧き出でては、君に忠となり、父母に孝となり、兄に悌となり、友に向って信となり、瓏々と流るもの皆『斯ノ道』即ち「皇祖皇宗ノ遺訓ニシテ子孫臣民ノ倶ニ遵守スヘキ所」と詔らせ玉ひしは惟神の大道である。「之ヲ古今ニ通シテ謬ラス之ヲ中外ニ施シテ悖ラス朕爾臣民ト倶ニ拳々服膺シテ咸其徳ヲ一ニセンコトヲ庶幾フ」と詔らせ玉ひし大御心に報ふべき吾等は、奉公至誠の道に盡すべきであると、奉察するのである。(昭和五、一〇、二五 教育勅語謹解)(『出口王仁三郎全集』第一巻)

明治天皇が降し給へる教育勅語の中に、
『斯ノ道ハ実ニ我カ皇祖皇宗ノ遺訓ニシテ子孫臣民ノ倶ニ遵守スヘキ所之ヲ古今ニ通シテ謬ラス之ヲ中外ニ施シテ悖ラス』
と仰せられてあります。『斯ノ道』と云ふ事は古事記を指して居るのであります。
又五箇条の御誓文に、
『智識ヲ世界ニ求メ大ニ皇基ヲ振起スヘシ』
と云ふ御詔勅がありますが、是は今日の如く海外から知識を求めて、物質文明を盛にせよ、と仰せになつたのではない。世界と云ふ事は世界経綸の古事記の御遺訓であります。今の雑誌に婦人世界、婦女界、或は実業の世界等と云つて、世界をつけて居りますが、此の世界と云ふ事は総ての経綸を教へる書物の代名詞となつて居ります。
それで今日の人は知識を世界に求めると云ふ事を誤解して、海外の知識や物質文明を輸入すれば、皇基が振起すると思つて居るが、日本の国は特別な国でありまして皇基を振起するには皇祖皇宗の御遺訓によらなければならぬ。外国の教ではいかぬ。日本の天皇の御詔勅を守る、即ち天の親神様が御神勅を賜はつた其の教に拠らなければ、皇基を振起し奉る事は出来ませぬ。其の証拠には『之ヲ古今ニ通シテ謬ラス之ヲ中外ニ施シテ悖ラス』と云ふ御言葉があります。
若しも之を今の学者が解釈する様に、唯世界の知識を集めると云ふ様な事であつたならば、是は御詔勅の御精神に矛盾して居るのであります。世界の知識を求めて行くと云ふ事は、皇祖皇宗の御遺訓を奉戴して、世界を経綸し、その世界経綸は古事記に基くべしと云ふ御言葉であります。
これは教育勅語の『古今ニ通シテ謬ラス之ヲ中外ニ施シテ悖ラス』と云ふ御詔勅に依つて証明せらるるのであります。(『出口王仁三郎全集』第五巻)

 

東海教区特派宣伝使 前田 茂太