「死後の世界」

夜の鳥居と蛍

世間の人々は、寡婦や寡夫、貧しい人、重病人を不幸だと言います。しかし、本当の不幸はこれらの人々よりもさらに深いところにあります。それは、莫大な富や高い地位を持っていながら、死後の世界を知らないことです。

どんなに貧しくても、寡婦や寡夫であっても、死後の永遠の生命を感じている人は、心の中に静かな安らぎがあります。現実の生活を見ると、実に寂しく、はかないものです。人間は産声を上げた瞬間から、死刑の宣告を受けているようなものです。

毎日少しずつ成長する赤ちゃんも、一日一日とその運命に近づいています。それでも私たちは、まるで永遠に生きられるかのように安心し、地位や名誉、富といったさまざまな欲望に駆られながら、現実世界で忙しく生活を続けています。そして、日々死に近づいているという事実に気づいていません。

少し想像してみてください。

拘置所に10年以上収監されている60代の死刑囚の手記です。

「毎日、自分が執行されるのではとおびえています。夜が明けるたびに脂汗をかき、針が落ちる音さえ聞き逃すまいと職員の行動に異常に敏感になり、朝食の味がわからないほど緊張します。朝が怖く、憎いとさえ思います」

重罪を犯し、裁判官から死刑宣告を受けた者が、刑の執行日を待つ間の気持ちはどのようなものでしょうか。寂しさや苦しさを抱え、食事の味も分からないような、ほとんど死んだも同然の状態で日々を過ごすことでしょう。

ですから、どんなに学識があり、地位が高く、富を持つ人であっても、明日のことや死後のことがわからない不安の中で日々を過ごすことほど不幸なことはありません。

大本では、私たちは本来霊的存在であり、この世で死ぬことは霊界への誕生に過ぎないと教えられています。死という言葉は人間に恐怖心を抱かせますが、実際には人間は死んで初めて真の世界で生きることになるのです。私たちが死後無になると思われている世界こそが、霊的存在である私たちの帰るべき場所なのです。

肉体が死ぬことはあっても、魂には死は存在しません。魂は肉体の死後も生き続け、生きていたときのまま、個人という存在は存続します。死後も意識があり、自覚があり、記憶があり、理性を働かせ、愛を表現することができるのです。この視点から死という概念を捉えると、私たちは物質的な肉体を超えて、永遠の存在としての本質を持っていることが分かります。

「今度生まれ変わるとしたら・・・」
「死んだ母が見守ってくれている・・・」
「あの世で再会して・・・」

これらの言葉は日常生活でよく耳にしますが、その中には永遠の存在としての真理が示されています。

死は一時的な段階に過ぎず、私たちの魂は永遠に続きます。
当然、愛する人の魂も永遠に続いています。

生きている人が思い出すだけで会うことができる

 

出口王仁三郎聖師の言葉に、

「死人の事でもこっちから思ってやると向こうで会っている。死者の霊が或いは夢になって現れる事もあるが、思わなかったら会えやしない。相対的で相応の理だからね」(『出口王仁三郎全集』第二巻)とあります。

このように、生きている人が故人を思い出すことは、単なる記憶の再生ではなく、魂と魂の交流の一端と言えます。故人に思いを馳せることで、深層意識に故人の霊が働きかけ、その存在を感じ取ることができます。

夢の中で故人の霊に会うことがあるのも、こうした「相応の理」によるものです。生きている人の思いに感応して故人の霊は自然に生者の意識に働きかけます。

逆に、まったく思いを寄せなければ、霊とのつながりも希薄になり、会うことは難しくなります。

生者と死者の関係は、「生と死」という絶対的な境界で断たれるものではなく、想念を通じてつながり続けます。

偉大な神秘主義者とされるメーテルリンクも、著書『青い鳥』の中で、チルチルとミチルが「思い出の国」で亡くなった祖父母に再会する様子を描いています。

おばあさんの言葉には、

「私たちはいつもここにいて、生きている人たちが少しでも会いに来てくれるのを待っているのよ」

「おまえたちが私たちのことを思うたびに、私たちは目を覚まして、また会うことができるんだよ」

というセリフがあります。この言葉からは、生きている人が亡くなった人を思い出すことで再び会うことができ、幸せを感じられるというメッセージが伝わってきます。

出口王仁三郎聖師は、メーテルリンクについて次のように述べています。

彼の『青い鳥』の著者として文豪の聞え高きモーリス・マーテルリング氏は、死の問題に就て胎児の出産と人間の死との関係を比喩を設けて説明したる点は、実に巧妙を極めたものである。また墓場は揺籃(えうらん)よりは怖しくは無いものだ云々の語(ことば)は、実に死後の生活の存在することを的確に証明して居る。
しかしながら吾々は大神の神示に依りて考ふる時は、マーテルリング氏の説に今少し飽き足らない感じがするのである──夢の無い眠──『思想と云ふものが引続き生存して、これが宇宙の実質即ち「無限」と混合せぬとは殆んど想像し得られぬと云ふことである云々』の点に至つては、やや物足りない感じがするのである。
人は死後といへども現世に在りし如く、相似の生涯を天国に於て完全に的確に送り得るものだと云ふことを、瑞月(じぶん)は証言したいのである。死後人間としての生活状態を知らむと欲する人は、是非とも瑞月(じぶん)の物語を一読され度きものであります。
吾々は人間たるものの本分を尽し霊界に入りし時は、生前の如く必ず独自個性を保ちて永遠に生命を保持し、かつ御魂相応に天国の生涯を送り得らるるものなることを確言するものである。ア丶惟神霊幸倍坐世。(『出口王仁三郎全集』第二巻

 

大本の教えには霊界に関する内容が豊富に含まれています。

霊界に関するコラム

↓ ↓ ↓

「三途の川」

「冥界の審判」

「われなる精霊と守護神」

「再生と前世の記憶」

「神界」と「幽界」

「スウェーデンボルグの霊界観」

「霊的なこと」に対する心構え

「霊界探検」

 

東海教区 特派宣伝使 前田茂太