月の輪田赤米

「正しい食生活のあり方」

正食 「正食」とは、「正しい食生活のあり方」です。正しい食生活とは、四季それぞれの時季に、その土地で産出された食物を食べる「季節食」や、「国土食」(地産地消)などの自然に適った食生活のことです。生活習慣病をはじめ、病と毎...

関ヶ原慰霊祭20210905

第25回関ヶ原合戦・壬申の乱物故者慰霊祭

第25回関ヶ原合戦・壬申の乱物故者慰霊祭 令和3年9月5日(日)11時より、関ケ原町にある関ヶ原合戦の史跡「東首塚」に於いて、第25回関ヶ原合戦・壬申の乱 物故者慰霊祭を「大本祭式」により執り行いました。コロナ禍の中、出...

大本天恩郷

「すべての宗教の「根」はひとつ」

「万教同根」とは 「万教同根」とは、大正12(1923)年に大本教祖出口王仁三郎聖師が提唱した理念で大本の宗際活動(宗教間対話・協力活動)の根拠となっています。 すべての宗教(いわゆるカルトと呼ばれる反社会的な教団は除く...

沓島と冠島

「和を以て貴しとなす」

人への思いやりや礼儀を重んじること コロナ禍以降、これまであまり表に出てこなかった、人間の心の奥深くに潜む薄暗い感情がむき出しとなり、さまざまな場面で考え方の相違に端を発する「分断」が生じています。 「自己責任」が過度に...