「正しい食生活のあり方」
正食 「正食」とは、「正しい食生活のあり方」です。正しい食生活とは、四季それぞれの時季に、その土地で産出された食物を食べる「季節食」や、「国土食」(地産地消)などの自然に適った食生活のことです。生活習慣病をはじめ、病と毎...
正食 「正食」とは、「正しい食生活のあり方」です。正しい食生活とは、四季それぞれの時季に、その土地で産出された食物を食べる「季節食」や、「国土食」(地産地消)などの自然に適った食生活のことです。生活習慣病をはじめ、病と毎...
大本三河本苑だより2021年10月号PDFファイルを見る
第25回関ヶ原合戦・壬申の乱物故者慰霊祭 令和3年9月5日(日)11時より、関ケ原町にある関ヶ原合戦の史跡「東首塚」に於いて、第25回関ヶ原合戦・壬申の乱 物故者慰霊祭を「大本祭式」により執り行いました。コロナ禍の中、出...
「万教同根」とは 「万教同根」とは、大正12(1923)年に大本教祖出口王仁三郎聖師が提唱した理念で大本の宗際活動(宗教間対話・協力活動)の根拠となっています。 すべての宗教(いわゆるカルトと呼ばれる反社会的な教団は除く...
人への思いやりや礼儀を重んじること コロナ禍以降、これまであまり表に出てこなかった、人間の心の奥深くに潜む薄暗い感情がむき出しとなり、さまざまな場面で考え方の相違に端を発する「分断」が生じています。 「自己責任」が過度に...
安倍首相と同じ「潰瘍性大腸炎」に罹患 昨年からのコロナ禍の中、「お土とお松の効用」が、現教主さま、歴代教主・教主補さまのお示しを通して、再認識されています。私自身も再認識することがありました。 昨年、安倍首相は「潰瘍性大...
台風19号直撃 千曲川の氾濫 今から2年前の、令和元年10月12日午後から13日早朝にかけて、猛烈な豪雨を伴う台風19号が長野県内に最接近し千曲川が決壊しました。千曲川流域では、広い範囲で河川の堤防決壊や浸水被害が発生し...
大本三重主会四日市北支部だより令和3年9月号を見る
大本名古屋分苑たより令和3年9月号PDFファイルを見る
関ヶ原慰霊祭 関ヶ原慰霊祭は今年で25回目を迎えます。はじめた当初は、祭典の日になると、雨や台風に見舞われ、あまりいい思い出はありません。 慰霊祭の場所は「東首塚」といって、関ケ原合戦後、徳川家康が床几場で「首実検」(討...