-
大本三河本苑だより令和3年9月号
大本三河本苑だより2021年9月号PDFファイルを見る
-
「9.11と万霊祭祀」
「万霊」の救済「万霊祭祀」 大本では、世界各国の戦争や自然災害、不慮の事故などによる犠牲者、また、まつり主のいないすべての神霊を「万霊」と呼んでいます。 世の中が混乱し、多くの尊い命が犠牲となり失われている昨今、不慮の死…
-
「み手代と病気お取次」
み手代の意義 大本においては大正12年以来、み手代として、杓子を信仰の堅実な信者に渡すことに神定されましたのも、未申(ひつじさる)金神瑞の大神が、ちょうど姑が嫁に権利を譲渡すと同様に、治病一切の神権をゆずって下さるという…
-
「今日をどう生きるか」
今ここ 新型コロナウイルスの感染拡大によって、先行きの見えない不安な日々が続いています。こうした不安の日々を乗り越えるには、あまり先のことを考えないで、今日1日、あるいは明日1日くらいまでのことだけを考えて生活してみるこ…
-
大本名古屋分苑たより令和3年8月号
大本名古屋分苑たより令和3年8月号PDFファイルを見る
-
「笑いは天国の門」
笑いで免疫力アップ 日本では「笑う門には福来る」という諺が有名ですが、ドイツでは「三べん薬を飲むより一ぺん笑うほうがよい」、アイルランドでは「たんと笑ってたんと寝れば医者はいらない」、中国には「一笑一若一怒一老」、など世…
-
「祝詞奏上と祈り」
祝詞とは 祝詞は、神さまに奏上する祈りの※言霊(ことたま)で、神道では古来よりとても大切にされてきました。 中でも大祓祝詞は中臣の祓ともいい、私たち日本人が昔から持つ考え方に基づくもので、自らの心身の穢れ、災厄の原因とな…
-
「信仰の道のみ教えー私の思うこと」
1.真の信仰とは 真の信仰とは、心の底から神を理解し、神を愛し、神を信じ、かつ死後の生涯を固く信じて、神の御子たる本分を尽くし、何事も神第一とするところの信仰である。 2.真の信仰生活とは ①…
-
三河本苑碧南分所だより令和3年8月号
大本三河本苑碧南分所だより令和3年8月号PDFファイルを見る
-
「苦しみを作り出す原因」
流れる水のようにありのままに 苦しみを作り出す原因の一つに執着心があります。 執着心やこだわりを捨てて、流れる水のようにありのままにその時々の最善を尽くし、すべてを神さまにお任せする執着のない自由自在な心を持つことで、人…